リハビタブル紹介

【インタビュー第5弾】|「楽しく・はつらつなリハビリ」を届ける183cmの理学療法士

こんにちは!地域連携課の横堀です!

リハビタブルのメンバーのことをもっと知ってほしい!ということで、ご自身のことや色々な思いなどをインタビューしてみました!シリーズ第5弾!

今回は理学療法士の坂上さんへのインタビューをお届けします☺

Q. リハビリに対する考え方に、転機はありましたか?
A. 「退院のため」から「暮らしのため」へ。考え方が大きく変わりました。

理学療法士になりたての病院勤務時代には「退院するためにリハビリをする」と考えていました。しかし、デイケアでの在宅生活リハビリを行う患者様の様子を見て、がらりと考え方が変わったのを覚えています。在宅での様子は「リハビリ室ではできていたこともご自宅だと環境が変わり、もっとこんなやり方があったのか」「実はこの方はご自宅だとこんなキャラクターなのか」とたくさんの発見がありました。その後、回復期リハビリへの考え方も変わり、在宅生活のためのリハビリを1番に考えるようになりました。そして退院後の在宅生活の支援ができればとの思いが大きくなりリハビタブルへ入職しました。

 

Q. ご自身のリハビリで意識していることは?
A. 「痛い場所」だけでなく、根本的な原因を探ることです。

以前担当した方で「肩が痛い」と訴えている方がいました。肩だけへのアプローチではなく、姿勢の状況・バランスの状況を確認したところ、実は肩が原因ではなく姿勢を改善したことで肩の痛みが緩和したことがありました。痛いところに目が行きがちですが、常に「根本的な原因はどこにあるのか」を考え、ご利用者様にきちんとお話をしながら、その方に合わせたプログラムを提供します!

 

Q. 体格を活かしたリハビリも得意だとお聞きしました。
A. 身長183cm!大きな身体で全力サポートします!

病院勤務時代には、職員2人介助での歩行練習をしていた方も、私は1人でも対応できるくらい体格・体幹に自信があります!身体が大きい方・重度麻痺のある方・全介助の方、在宅生活では思うようにやりたいリハビリができていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください!大きい体格を生かし、安心安全にご利用者様の挑戦をサポートします!

 

Q. プライベートな一面も教えてください!
A. サウナ大好き!目指せ年間100日(笑)

私は「明るくてお話し好き」と知人によく言われます。身体が大きいから最初は怖がられることが多いのですが(笑)実はそんなことないんです。とにかく誰かとお話するのが大好きです!趣味は「サウナに行くこと」で、年間100日サウナを目指しています。サウナに入ると”整う”と良く言われますが、私自身もサウナに入った日はよく寝れるのでドはまりしてしまいました。おすすめの場所を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!!“地域に愛されるセラピスト”を目指して、今日も元気に訪問に出かけています!

 

Q.最後に、一言お願いします!

リハビダブルは研修や同行など手厚いサポートが受けられ、上司の方からコミュニケーションを積極的に取っていただけるので訪問看護未経験の私でも心配なく業務が行えています!仕事外でも飲み会やボウリング大会など楽しいイベントも企画されており、充実した生活を送れています!理念に基づいた中で自由な働き方ができるところがリハビダブルの魅力だと感じています!

 

★坂上さんはこんな人★

身体は大きく恐いかと思いきや、とても物腰やわらかく優しいトーンでお話をしてくれるので、私も心地よく楽しいインタビューの時間でした☺リハビリでも楽しく心地良い時間を提供するため、板橋区練馬区を走り回っています🚴

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リハビタブルでは一緒に地域医療の発展を目指すメンバーを募集しています!
お電話でのご質問も受け付け中♪ ちょっと話を聞きたいというだけでもOK!
あなたが輝ける場所がここにあります!!

採用情報

関連記事

最近の記事

  1. 【インタビュー第5弾】|「楽しく・はつらつなリハビリ」を届ける183cmの理学療法士

  2. 【インタビュー第4弾】|「その人らしさ」と「好き」を力に変えるアグレッシブな理学療法士

  3. みんなで乾杯!アットホームな納涼会を開催しました!

  4. 【インタビュー第3弾】|「楽しい」と「笑顔」を届ける理学療法士

  5. 梅雨が明けたら、夏が本気を出してきた!

  6. 【インタビュー第2弾】|「どうせやるなら楽しい選択を」姿勢評価が得意な作業療法士

  7. 【インタビュー第1弾】|ご利用者様の“やりたい”を応援したい!本音に寄り添う作業療法士

  8. Microsoft 365活用で業務効率化とチーム力向上を実現

  9. 訪問リハビリの効果を高める頻度と目安|週何回が効果的?事例付きで解説

  10. 練馬周辺ガイド④:働く前に知っておきたい生活環境 赤塚駅編1

カテゴリー

TOP