【インタビュー第1弾】|ご利用者様の“やりたい”を応援したい!本音に寄り添う作業療法士
こんにちは!地域連携課の横堀です!リハビタブルのメンバーのことをもっと知ってほしい!ということで、ご自身のことや色々な思いなどをインタビューしてみました!シリーズ第1弾!今回は作業療法士の飯野さんへのインタビューをお届けします☺Q. ご利用者様と関わるうえで、一番大切
こんにちは!地域連携課の横堀です!リハビタブルのメンバーのことをもっと知ってほしい!ということで、ご自身のことや色々な思いなどをインタビューしてみました!シリーズ第1弾!今回は作業療法士の飯野さんへのインタビューをお届けします☺Q. ご利用者様と関わるうえで、一番大切
こんにちは 角田です!今回はケアマネジャー様や利用者様からよく質問される「訪問リハビリって週何回やればいいんですか?」についてお答えします!効果的な頻度の目安や決定時の重要ポイント、効果を最大限に引き出すコツを解説します。1. 訪問リハビリの頻度を決める際に考慮すべき重要なポイント訪
こんにちは、作業療法士の飯野です。今回は、私がこの夏に取得予定の育児休暇について、そしてそれを可能にする当社の職場環境についてご紹介します。男性の育児参加が当たり前になる現代において、「育休を取りたいけれど、職場の目が気になる」と感じている方も多いのではないでしょうか。当ステーションがどのよ
こんにちは 角田です!先日、東京都練馬区で開催された認知症サポーター養成講座に参加してきました。以前から認知症についてもっと理解を深めたいと思っていたので、今回の機会をとても楽しみにしていました!講座の内容は?講座は約90分間で、認知症の基本的な知識から、認知症の方への接し方、声かけのポ
こんにちは、作業療法士の飯野です!今回は、当ステーションで導入している「リハビリ備品」の一部をご紹介いたします。私たちは、リハビリの質を高め、安心・安全な運動療法を提供するために、必要に応じてさまざまな備品を活用しています。現場スタッフの声をもとに導入を検討し、利用者様一人ひとりに合
こんにちは 角田です!訪問リハビリの依頼目的の中でも「転倒予防」は上位に入り、高齢者の転倒は寝たきりや要介護状態につながる大きなリスクです。訪問リハビリを活用することで、個々の身体状況や生活環境に合わせた転倒予防対策を実施できます。今回は、リハビタブルが実施している自宅でできる転倒リスク
こんにちは 角田です!先日お伝えした熱中症対策に続き、訪問看護ステーション リハビタブルの取り組みをご紹介します!https://rehabitable.co.jp/%e7%86%b1%e4%b8%ad%e7%97%87%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%b9%e3%82%
こんにちは 角田です!「病院勤務では、ケアマネジャーとの接点がほとんど無かった。」ということを求職者や新入社員からよく聞きます。私も大学病院に勤務していた際には退院カンファレンスで少し話をした程度で、関わりがあるとは言えませんでした。しかし、地域医療・介護の世界に飛び出してからは、ケアマネジ
こんにちは、角田です!今回は就職相談会や採用面接の際、求職者から受ける質問の中で最も多い、「訪問リハビリにはどんな能力が必要ですか?」「どんな準備をすればいいですか?」にお答えします!なお、このブログでは訪問看護ステーションにおけるリハビリテーションについて解説します。【訪問看護ステ
こんにちは 角田です!暑さと湿度が上がり始めましたね!リハビタブルメンバーは真夏でも元気に自転車で訪問をしますが、熱中症には要注意です🌞2025年6月1日から企業における熱中症対策が義務化されたこともあり、今日はこのお話です!1. 訪問看護・訪問リハビリスタッフの熱中症対策の基本